こんにちはFPバンク編集部です。
お子さんの興味や進学経路が見えてきたら思った以上に学費がかかるかもしれない…とお悩みではありませんか?子育て費用の中でも最も大きい学費。
特に子供が2人、3人だと年の差や進学の可能性を考えると不安にもなる。悩みは倍増ですよね。そこで今回は、まず実際かかる進路の過程でどれくらいの金額が必要なのか、カテゴリーごとにご紹介していきます。
進路別にいくらかかるかがわかれば我が子の学費総額が計算できる。子供の人数分の学費総額がわかると夢を実現できるかが見えてきます。学費でお悩みの方は、是非チェックしてみてください。
目次
1.学費の総額をつかむ大事なポイント
ひとりあたりの学費の総額をつかむには、「大学入学前」とお金が最もかかる「大学費用」を分けて整理すること、「公立か私立かでの違い」、「学校以外に学習塾や習い事でどれくらいかかるか」などを考えることがポイントになりますので、これからひとつずつ説明していきます。
2.学費はどこでいくらかかるのか
(1)大学入学前までにかかる学費…全て公立なら約500万円、私立コースだと1,800万円
①私立か公立か
ⅰ)1年あたりの学費は次の通り
- 公立コース
幼稚園約20万円→小学校約30万円→中学校約50万円→高校約50万円 - 私立コース
幼稚園約50万円→小学校約160万円→中学校約140万円→高校約100万円
小学校や中学校は公立コースを選ぶ子が多数派ですが、もし私立を選ぶと毎年100万円以上も公立より多くかかるので、もし付属などオール私立コースを選ぶととても大きな負担になります。高校になると私立コースも増えますが、年間50万円ほど公立より多くなります。
今回は文部科学省の資料を参考にしておりますので、幼稚園の設定ですが、実際は保育園の選択肢も多いです。子育て世代の30代、40代は共働き世帯が増えているためです。
保育園の場合は、お住まいの市区町村と年収によって保育料が決まります。0~2歳の保育料は、世帯年収で大きな差になります。目安は、認可保育園で年間35~65万円。無認可保育園は、認可保育園に比べると割高です。
各園での設定となりますので、お住まいの通える範囲で調べておくことをおススメします。
また、仕事復帰をされるのが年度の途中月となりますと、まだまだ待機児童が多いため、無認可の利用やベビーシッターさん、家政婦さんなどに頼らざるを得ないと月額15~18万円程度負担しないとなりません。
この金額は、月のお給料と同額といってもいいでしょう。こどもの生まれ月で復帰の時期の検討を早めに行っておくとよいでしょう。
〈参照サイト〉文部科学省ホームページ「平成30年度子供の学習費調査2.調査結果の概要」
ⅱ)総額でいくらかかるか
幼稚園から高校までの総額で見てみると、次のような金額になります。
全て公立だと540万円ですが、全て私立だと1,800万円!大学入学までで、なんと約1,300万円もの差がでます。
〈参照サイト〉文部科学省ホームページ「平成30年度子供の学習費調査2.調査結果の概要」
②塾や習い事、学校外でかかるお金
これまでに説明した学費の中には、学校に払うお金のほかに、次の通り、塾や習い事など学校外でかかる費用があります。特に学習塾費は大きく、受験に向けた準備がある中学校と高校三年生、また私立小学校を選んだ場合大きくかかっている傾向があります。
習い事にあたる「その他の学校外活動費」が公立でも小学校期間は平均10万円はかかっています。ただし、これらは平均なので、特に習い事については個人差が大きいかもしれません。
〈参照サイト〉文部科学省ホームページ「平成30年度子供の学習費調査2.調査結果の概要」
③年収による違い
学費をどれくらいかけているかは、次の通り年収による違いもかなり大きくなっています。
例えば公立小学校の年間の学費平均は約30万円ですが、所得により20~50万円の幅があります。私立小学校になると120~180万円の幅があります。
公立中学校の年間の学費も平均は、約50万円ですが、所得により40~70万円、私立中学校では110~150万円の幅があります。一般的には、年収が多いと学費にかける金額も大きくなる傾向にあります。
〈参照サイト〉文部科学省ホームページ「平成30年度子供の学習費調査2.調査結果の概要」
(2)大学でかかる学費…国公立だと約500万円、私立文系約700万円、私立理系約800万円
①1年あたりの学費
ⅰ)入学費用
受験費用、入学金や寄付金、入学時に支払う学校給付金、また、入学しなかった学校への納付金があげられます。同じ大学でも学部違いで試験を受ければ、その分倍々で受験の費用がかさんでいきます。
入学する年は、この入学費用と次に説明する在学費用がかかることになります。
受験料は平均3~5万円。1学部ごとに払いますので、こどもがいくつ受験するのかによって入学前から20~30万円といったまとまったお金が必要になります。
受験が終わると、入学金と年間授業料の半期分も併せて支払う大学もあります。受験日には誤差があります。志望の順位や合否発表の違いによって2校分の入学金が必要になるケースもあるので注意しましょう。
- 私立大理系:85万円
- 私立大文系:87万円
- 国公立大:71万円
- 平均:83万円
ⅱ)1年あたりの在学費用
授業料、通学費、教材費、設備費などの学校教育費や学習塾、通信教育費、また参考書等の補助教育費となります。授業料は、年に2回前期と後期に分けて支払うケースが多いようです。時期は、3月・8月あたりと考えておくとよいでしょう。
- 私立大理系:184万円
- 私立大文系:158万円
- 国公立代:107万円
- 平均:152万円
②総額
つまり、入学費用を含む大学在学中にかかる学費の総額は進路別にみると、以下の通りとなります。
ⅰ)一般的なケース(4年制)
- 私立大理系:822万円
- 私立大文系:717万円
- 国公立大:499万円
- 平均:679万円
もし、大学院に進学する場合には、在籍期間分の在学費用を加算する必要があります。
ⅱ)医学部、歯学部、薬学部、獣医学部(6年制)
次のような学部に進学する場合は、さらにかなりの負担増となるので、参考にご紹介します。
- 私立大医学部:約3,500万円(初年度約700万円)
- 私立大歯学部:約2,800万円(初年度約500万円)
- 私立大薬学部:約1,200万円(初年度約220万円)
- 私立獣医学部:約1,300万円(初年度約220万円)
なお、国公立の場合は基本的に学部による差がなく年間約55万円。4年制より長い分だけ負担増となります。また、私立は大学による差が大きいので、仕送りをしても総額が安くなる場合があります。
③自宅外通学者にかかる費用
学費そのものではありませんが、一般的には、地方から都心部の大学へ通うことになる場合が多く、その場合は授業料等の学費の他に仕送り等の費用が発生します。地方の大学の中にも魅力的な大学が増えたので、逆に都心部から地方に1人暮らしするといったケースも珍しくないようです。
大学進学者のうち、自宅から通う人は71.7%。自宅外から通う通う人が28.3%となっています。そして月々の仕送りの平均額は、月々8.5万。年間にすると約100万円になるので4年間で400万円くらいを想定する必要があります。
〈参照サイト〉日本政策金融公庫ホームページ 国民生活事業本部 生活衛生業務部「教育費負担の実態調査結果」
(3)留学する場合の費用…3か月で約100万円、1年で300~400万円
上記学費に加えて、現代では留学を希望するこどもも親も増えてきました。さまざまな支援策もあります。まず、「留学費用」といっても出発前費用と現地(留学先)費用と合計した金額のことを言います。
留学の中には、語学留学に始まり2週間程度の短期留学から、1年~2年かけてカリキュラムをこなす長期留学があります。留学先や期間による違いは次の通りです。
(4)コース別まとめ…全て公立コースは約1,000万円、全て私立コースだと2,500万円以上
これまでにご説明した通り、学費は進学コースの選択により、
- 大学入学まで…全て公立なら500万円、私立コースだと約1,800万円
- 大学でかかる費用…国公立だと約500万円、私立文系約700万円、私立理系800万円
くらいかかりますので、単純合計すると全て国公立で約1,000万円、全て私立だと2,500万円以上という大きな金額になります。
実際は一部公立・一部私立の方が多いと思いますが、その場合にはこの中間ということになります。これまでの説明を参考に、あなたが現在想定されている進学コースで計算してみてください。
〈参照サイト〉文部科学省ホームページ「平成30年度子供の学習費調査2.調査結果の概要」
〈参照サイト〉日本政策金融公庫ホームページ 国民生活事業本部 生活衛生業務部「教育費負担の実態調査結果」
3. あなたの家族の場合は?
(1)あなたの家族構成で考える
ひとりあたりの平均値は上で説明した通りですが、これを実際にあなたの家族にあてはめるには、こどもの数とそれぞれに望む教育プランによって学費総額は決まってきます。
加えて、家計のキャッシュフローを考えますとこどもたちの年の差も大きく影響します。また、末子が大学卒業を迎えるまでに自分たちが現役で働いているか。など「いついくらかかるのか」は、こどもの年齢だけではないのです。
今一度、こどもが一番学費のかさむ高校・大学入学を迎える年に自分たちが何歳なのか、シミュレーションしておくことも大事な準備と言えるでしょう。
<初回相談無料>こどもが一番学費のかさむ年に自分たちが何歳なのか、シミュレーションする
(2)家族構成による検討例
<事例>
父:38歳 会社員年収1,000万円 母:33歳 専業主婦
長女:3歳(公→公→公→私立高校希望) 次女:0歳(公→公→私立中学希望)
基本生活費:540万円(月45万円住居費含む)
15年後の進路希望は、2人とも私立校。前年までは学費として年間80万円前後の支出。今年から6年間毎年250万円程度が学費としてかかります。
年の差が3つの場合、入学のタイミングが被り、学費は入学金を含む初年度が1番高いこともあり、2人が入学の年は学費の負担も大きくなります。
さて、ここで質問です。
Q、あなたなら学費をどう準備しますか?
①お子さん誕生後コツコツ1人月5.5万円を積み立てる
②お子さん誕生後1人1.5万円を貯金して、次女が中学進学と同時に奥さまは月8~10万円のパートにでることにして学費過大な年を補填する
③お子さん誕生後1人3万円の積立投資をして少しでも殖やす
④教育ローンや奨学金を使って夢を叶えさせてあげる
⑤我が子にもアルバイトをしてもらう。
<正解>
①~⑤すべて正解です。
こどもが望む夢を叶えたい気持ちは、親になったら抱く気持ちでしょう。学費の総額を貯めることだけが正解ではないのです。
働き方やご両親(こどもからすると祖父母)からの援助、奨学金などの制度をうまく利用することだって立派な準備の1つです。
また、あるお客さまから聞きました。学費=勉学するための費用なので、こどもが自ら自分のために学費の準備をするべきである。
本気で自分の人生に向き合ってもらうために親が学費の準備をする場合、こどもから「プレゼン」を受けることでこどもの本気度を確かめているそうです。
〈関連コラム〉教育資金ってどのくらい必要?あなたはどう準備しますか?
5.まとめ
これからの学費のイメージ作りの参考になりましたでしょうか。
総額にするとすごい大きな金額ですね。
もしかしたら、学費の全容を知り、想像して…
「留学なんて諦めるわ」
「私立校なんて無理「」
「大学はいかせてあげられない」
と捉えた方もいらしたかもしれません。
ただ、諦めるのはまだ早いです。
学費は、こどもが生まれてから「いついくら」という期日のゴールが決まっています。人生で資産残高の「谷間」をつくるのがこの学費となりますが、学費のかさむ年を乗り越えられることができたら、諦める必要がないからです。
学費はライフプランを組み立てるうえでもとても大きな要素です。学費のイメージができたら、どうやって準備をするかをライフプラン全体の中で考えるステップが必要になるでしょう。どこまで準備するか、資産残高の谷間をどう乗り切るか。ご夫婦で学費だけでなく将来のキャッシュフローをお話されておくといいでしょう。
ご夫婦だけでは、話をしてもまとまらない…
等、お困りの際はこちらへどうぞ♪
2020年6月13日
text by 久保田 正広
FPバンク