ファイナンシャルプランナーの仕事とは?仕事内容と将来性を徹底解説

FPが顧客と面談している

はじめに

FPの仕事は、金融商品を販売することだと思っている人もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
FPの本質的かつ最大の仕事は、顧客のライフプランの実現をサポートすることです。
その手段の一つとして、投資や資産運用、生命保険の加入と言ったアドバイスにつながることもあります。

YouTubeなどでは投資や資産運用、生命保険などに関する情報が広く発信されていますが、それらはあくまで大勢の人に向けた一般論です。
FPは一人ひとりの状況や実現させたいライフプランに合わせて、課題解決型のコンサルティングを行い、中長期にわたって顧客と伴走します。
こうした個別対応の専門性こそが、SNSやAIでは代替できないFPの最大の価値なのです。

本記事でわかること

  • FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容
  • FPの働き方(企業勤務 vs. 独立系事務所)
  • FPの将来性とキャリアパス
  • FPに必要なスキルと資格

    1. ファイナンシャルプランナーとは?

    FPは、顧客のライフプラン計画と実現をサポートする専門家です。
    単なる金融商品の販売員や情報提供者ではなく、6分野(ライフプランニング、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)にわたる課題解決のプロフェッショナルです。

    2. FPの主な仕事内容

    FPの仕事は、顧客の抱える課題を解決し、最適なライフプランを設計することにあります。
    具体的には、顧客の収支状況を見直し、無駄な支出を抑え、適切な家計管理と資産管理を提案します。
    また住宅の購入、子供の進学、定年退職などといったライフイベントに応じた資金計画を立てることで、将来的な資金不足のリスクを軽減します。

    更に、FPはライフプラン実現のための投資や資産運用のアドバイスを提供し、リスクを分散しながら最適なポートフォリオを提案します。
    顧客が市場の変動に惑わされずに長期運用を続けられるように、定期的なフォローアップを行うことも重要な役割です。
    また、保険の見直しを通じて、自分や家族の状況、ライフプランに合った適切な保障を提案し、万が一のリスクへの備えを手助けします。

    他に、税務や相続に関する相談にも対応し、税理士などの専門家と協力して適切な税対策や資産の承継プランを設計することで、顧客が安心して資産を次世代に引き継げるようサポートします。

    FPの仕事は単なる金融商品の販売ではなく、顧客の人生設計全般を長期に渡り支援する総合的なコンサルティング業務なのです。

    3. FPのキャリアパスと将来性

    FPの将来性は非常に高く、今後ますます需要が拡大すると考えられています。
    少子高齢化の進行など、先の見えづらい未来に対応する必要性への意識の高まりとともに、
    資産管理に関する意識も高まり、老後資金や相続の相談も増える傾向にあります。
    また、インフレなどの経済状況や公的年金制度の変化に対応するためにも資産形成の重要性は高まっています。

    FPのキャリアパスとしては、まず金融機関で企業内FPとして経験を積むケースが一般的です。
    銀行や証券会社、保険会社などで顧客の保険や資産運用などをサポートしながら、知識や実務スキルを磨きます。

    独立FP系として開業し、特定の金融機関に縛られずに中立的なアドバイスを提供する道もあります。
    税理士や会計士などの専門士業と連携し、さらに専門性、総合性を高めることも可能です。

    将来的にAI技術が発展しても、FPのように顧客一人ひとりの状況と気持ちに寄り添い、課題を解決するコンサルティング業務は代替されにくいと考えられます。
    特に、長期的な資産形成や相続問題などにおいては、個々の事情に応じた柔軟な対応が求められるため、FPの役割が一層重要になります。

    4. FPとしての働き方(企業内FPと独立系FP)

    FPには大きく分けて、企業内FPと独立系FPという2つの働き方があります。

    企業内FPは、銀行や証券会社、保険会社などの金融機関に所属し、顧客の資産運用やライフプラン設計をサポートします。
    所属企業の方針や取り扱い商品などの制約はあるものの、安定した給与や福利厚生を受けられる点がメリットです。
    また、業界内でのネットワークを築きやすく、キャリアアップの選択肢も豊富です。

    一方、独立系FPは特定の金融機関に属さず、顧客本位のアドバイスの提供を目指します。
    特定金融機関の商品に依存しないため、幅広い選択肢から最適なプランを提案できるのが特徴です。
    また、独立系FPは社内での異動なども少なく、顧客と長期的な信頼関係を築きながら、ライフプラン実現のサポートを続ける役割を果たしやすいとも言えます

    5. FPに必要なスキルと認定資格

    FP資格

    FPとして活躍するためには、以下の資格が有利です。

    ファイナンシャルプランナー(FP技能士)

    国家資格で、3級から1級まであり、実務経験や試験に合格することで取得可能。

    AFP・CFP(日本FP協会認定資格)

    FP技能士2級以上の取得後に資格申請ができる民間資格で、CFPは国際的な認知度が高い。

    6. まとめ

    FPは、金融商品が目的ではなく、顧客のライフプランの実現をサポートする専門家です。
    今後さらに需要が高まる職種であり、企業内FP・独立系FPの両方にさまざまなキャリアパスが存在します。
    長期的な視野を持ち、専門性を磨きながら、FPとしてのキャリアを築いていきましょう。

     

    お金の悩みを相談したいと思ったら
    FPバンクの無料FP相談

    本記事を読まれた皆様は、お金についてこんな悩みを持っていませんか?

    • お金が全然貯められない…
    • 家が欲しいけど予算はどうしよう…
    • 教育費や老後資金の準備が不安…
    • 資産運用で失敗したくない…
    • 無駄な生命保険は入りたくない…

    日々を過ごしていく上でお金の悩みは尽きません。しかし、これらを安心して相談できる先はお持ちでしょうか。

    FPバンクは、独立系FP事務所として年間1,000件以上のお金の相談を受けています。

    その際はお客様に本格的なFPサービスを気軽に利用していただけるよう、商品提案ありきでない相談リーズナブルさを重視して、お金の悩み解決に取り組んでいます。
    まずはお気軽にお問い合わせください。
    (来店・オンラインともに受付可です)

    コメント