節約いらず!家計簿いらず!貯金が苦手な人にこそ取り入れたい方法とは?

節約も家計簿も継続してなんぼ。あなたは継続する自信はありますか?便利なアプリがあっても活用できなきゃ意味がない。お金を貯めることに向き・不向きはありません。気づいて行動したもの勝ち! ここではものうさでもお金が貯まる方法を伝授します。

1.お金を貯められる人、貯められない人の決定的な違いはここだ!

「どうしたら効率よく貯金できるのか?」「節約上手な方法って何?」などより良い家計の管理方法を知りたいという声をよく聞きます。ここでは「確実に貯金が貯められる人」になるポイントを学び、将来が楽しみになる家計管理方法を実践しましょう。

(1)あなたは、いつまでに、いくら貯めたいですか?

上手な「資産形成」や効率的な「家計管理」について聞かれることがよくあります。

その時に、必ず最初に2つ質問します。

①「将来いくら資産があると安心ですか?」

②「いつまでに貯めたいですか?」

この2つの質問に明確に答えられる人は、上手に貯金できています。この2つがわかっているかどうかで、その人の「計画性」がわかるのです。

「自分がいくら貯めたいのか?」「いつまでに貯めたいのか?」を決めていないと、計画的な貯金や家計管理の方針が立てられていないため、結果的に節約も資産形成もできないとということになってしまうからです。

(2)貯金体質はどっち?

どちらが「お金が貯まりやすいライフスタイル」をしているでしょう?

Aさん:一か月生活をして残ったお金を貯金にまわす

Bさん:あらかじめ決まった貯金額を引いて、残りの額で生活する

答えは、Bさん。

Aさんのように、お給料をもらって自由に生活して使い、残ったお金を貯金に回すというのは、お金を貯めるには不向きな生活スタイルです。

Bさんのように、お給料からあらかじめ「必要な支出」として決めた金額を引いておく。すると、残りのお金で生活するようになります。

(3)家計簿いらずの管理法

「節約」「家計管理」と聞くと、いろいろ我慢して、努力や根気が必要なのかなというイメージをお持ちの方が多いかもしれません。それは本当でしょうか。

上手に貯金や家計管理が出来なかった人は、その人自身の性格に問題があるというより、いつまでにいくら貯めて、毎月入ってくるお金から「貯金する額を決めていなかった」だけなのではないでしょうか。

「貯金する額をあらかじめ決める」と、支出の創意工夫が自然とできるようになり、お金が貯まりやすい生活習慣が身に付きます。

「貯める仕組みをつくってしまう」ことが、楽な家計管理方法なのです。

2.No家計簿・No節約、具体的な方法は?

貯金する額をあらかじめ決めるといっても、目安がわからないと困りますよね。ここでは、ご夫婦2人で必要な老後資金を目標額として計算してみます。

(1)貯金する額の決め方

①目標額

一般的にご夫婦2人のゆとりある生活資金は、35万/月と言われることが多いので、この金額で90歳までの資金を準備するケースを目標額にしてみましょう。

  • 90歳までの必要生活資金:35万円×12か月×25年(90歳-65歳)=10,500万円
  • 公的年金の受取見込額(夫:厚生年金 妻:主婦の場合):
    ご夫婦2人で約20万円/月 → 受給額見込額:20万円×12か月×25年=6,240万円
  • 目標額=自助努力が必要な額=必要生活資金-公的年金受取見込額:10,500万円-6,240万円=4,260万円

目標額は4,260万円と設定できました。

②貯金する額

次は、貯蓄期間を退職までの65歳までとして、貯金する額を計算してみましょう。

例えば、35歳の人が65歳までに4,260万円を貯めるとすると、4,260万÷(65歳-35歳)÷12月≒12万となり、毎月貯金すべき額は12万円となります。

貯金する額が決まったら、次は具体的な方法をご紹介しましょう。

(2)具体的な方法

  • 銀行で定期貯金、外貨預金
  • 貯蓄性のある保険加入
  • 積立型の投資信託
  • 財形貯蓄         …などなど、

お勧めする方法はズバリ!!「天引きする仕組み」です。ほんのひとつの仕組み作りで、未来が大きく変わります。

みなさんも騙されたと思って、試しに始めてみてください。

3.さらに得する!お金の増やし方はこれだ!

(1)税制のメリットを活用しよう!

せっかくなら貯蓄の中で活用したい税制メリットを、以下にご紹介します

  • 生命保険料控除:
    一般保険料4万円/年、医療・介護保険4万円/年、個人年金保険4万円/年と、最大12万円の所得控除を受けることができます。
  • 一時所得:
    保険の満期金や解約返戻金で受け取る場合、「一時所得」の計算式により税金が軽減されます
  • 確定拠出年金:
    60歳までの年間支払い額が所得から全額控除(非課税)されます。また、運用で出た利益も非課税になります。さらに退職後、年金として分割して受け取る場合、公的年金等の控除の対象になり、一時金として受け取る場合には、退職所得控除の対象にもなります。

※個人型、マッチング拠出(企業型)があり、口座は1つしか作れませんので事前にチェックしてから始めましょう!!

ただし、それぞれメリットの裏にはデメリットもあります。自分にはどれが適していてどの順番から始めることがいいのかは、見極める必要があります。

(2)「投資」を始めてみよう!

お金を銀行に置いておいても増えるどころか、インフレを考えると実質目減りしてしまう恐れがある今の時代。低金利の時代を生き抜くには、預貯金から一歩踏み出して、リスクを取って高いリターンを目指す「投資」を始めることが必要となっています。

リスクは知らないと怖いですが、回避の方法さえわかれば、最大限に軽減することができます。それは「長期・積立・分散」です。この3つをバランスよく継続します。これを黄金ルールと呼ぶのです。

黄金ルールを使った投資で、お金を余分に増やすことができれば、毎月の貯金額は減らして目標に到達することもできることになります。

4.まとめ

このコラムでは、先ず「貯める仕組みづくり」、貯金の予算の取り方に触れてきました。家計簿いらずで、節約いらず。仕組みを作ることが重要でしたね。

次のステップは、最後に少し触れた「投資」を取り入れて、金利や時間を味方につけてより効率的にお金を増やすことですが、ここでは伝えきれないので、またのコラムをお楽しみください。

一番大事なのは、行動することです。みなさんが【はじめの一歩】ができますように。

 

 

2019年9月12日
text by 久保田 正広
FPバンク

私たちFPバンクは「お金のホームドクター」として
本物のライフプランニングを提供します。

Life × Plan
= Happy

FPバンク

【FPバンクからの3つの約束】

1. まずはお客様のお話をじっくり伺います
 家計改善が必要か、現状分析を充分に行います。

2. 気軽に相談できる環境をつくります
 欧米では当たり前の顧問FPをリーズナブルに。

3. アフターサポートを大切にします
 生活の変化に対応したプランを提供します。

お客様そしてご家族の皆様が永くHappyであり続けることが、私達FPにとって最もうれしいことです。

30年後に「あの時、あなたに会えて本当に良かった」と言っていただけるような相談・プランニングをご提供してまいります。

【土日祝OK】FP相談ご予約受付中10時~18時半・オンラインも可
【土日祝OK】FP相談ご予約受付中10時~18時半・オンラインも可
【初回無料】FP相談ご予約受付中10時~18時半・オンラインOK
【初回無料】FP相談ご予約受付中10時~18時半・オンラインOK